–
More details available here
ここは『ドキリ社会研究所』。みんなが幸せに暮らせるよう、社会の仕組みを調べている研究所です。「今日からここで働くのかぁ」。新人研究員のアッキーがやってきました。「お、いたいた。おはよう、キリ!」。AIアシスタントのキリに声をかけます。でもキリは無反応。「あ、ちがった。何だっけ? えーと、“オーキドーキー”、キリ!」。すると、「おはようございます、アッキー。そろそろ所長からのミッションが送られてくる時間です」とキリが言います。そこへ所長から初ミッションのファクスが届きました。『日本国憲法とみんなの暮らしの関係を調べよ』とあります。「え~っ。憲法って、なんかむずかしそうなやつでしょ」。, するとキリが、「憲法についてこんなものが見つかりました」と日本国憲法の原本を映し出しました。日本国憲法は、国の仕組みを作り、動かすためのルール。1947年5月3日に施行(しこう)されました。日本のすべての法律や決まりは憲法に従って作られています。「日本でいちばん大事なルールが憲法ってことね。で、何のために作られたの?」とアッキー。キリがたとえ話で説明します。ドキリ王国には強い権力を持つリーダーがいました。リーダーは時にわがままを言い、暴れることがあったので、国民はおびえていました。そこでリーダーの行動を制限し、国民を守るルールができました。これが、私たちにとっての憲法です。, 「なるほどねぇ。とはいえ…、ふだんの生活と憲法がどう関係しているかなんて、いまいちピンとこないなぁ。ふだん憲法なんて全然考えないし、どうすればいいの?」とアッキー。「そんなアッキーには、こちら」とキリが見せたのは、目に見えない『社会の仕組み』が見える“ドキリ・ガジェット”。今回は、「日本国憲法モード」に設定しています。「どれどれ? 何が憲法に関係しているのかな…」。ドキリ・ガジェットを装着してまわりを見回すアッキー。すると…、「え? 天気予報にロックオン? なんで?」。ドキリ! 「天気予報を知ることができるのも、現在の憲法があるからです」とキリ。「そうなの?」とアッキー。, 「え? ちょっと待ってよ。じゃあ、今の憲法がないときはどうしてたの?」とアッキーが言うと、キリが1940年ごろの映像を映し出しました。そのころ、日本は外国と戦争をしていました。気象データは、爆弾(ばくだん)を落とすタイミングなど、戦争を有利に進めるかぎをにぎっていたため、秘密にされていました。台風の上陸を国民は知らされず、死者・行方不明者が1100人をこえたこともありました。「そうか…。憲法の大切さが少しわかってきた気がする。よし、このドキリ・ガジェットを使って、暮らしの中の憲法を調べてくるか!」。アッキーがドキリ・ガジェットをかけて調査に出かけます。, 「暮らしの中の憲法はどこだ…?」。アッキーがドキリ・ガジェットをかけてまちを調べていると…、ドン! 「すみません、ごめんなさい」。小学生たちとぶつかってしまいました。「だいじょうぶ?」と声をかけるアッキーですが、ドキリ・ガジェットが小学生に反応しました。「え? 小学生にロックオンした。なんで?」。ドキリ! 「小学生が憲法と関係しているの?」とアッキー。すると、「はい。憲法があることによって、だれもが教育を受けることができます」とキリ。「そうなんだ! 学校に通えるのは当たり前だと思ってたなぁ」。, 「ほかには何が…」。さらにまちを調べるアッキー。すると、ドキリ・ガジェットが歩道の点字ブロックに反応しました。「え? 今度は点字ブロックにロックオン。なんで?」。ドキリ! 「点字ブロックが憲法と関係しているの?」。すると、「はい。憲法があることによって、だれもが自由に外出したり、旅行したりできます」とキリ。「そうか。目の不自由な人たちが自由に外出するためにあるんだ」。, 商店街を歩くアッキー。「そうだ。本、予約してたんだ」。本屋さんに入ると…。「あれ? たくさんの本に反応してる」。ドキリ! 「本が憲法と関係しているの?」。「はい。憲法があることによって、本を読んだり書いたりできます」とキリ。そして、お金をはらって本を受け取ろうとすると…。「え、お金にロックオン? 何で?」。ドキリ! 「お金も憲法?」。「はい。憲法があることによって、自分のお金を自由に使えます」とキリ。「そうか、あれもこれも憲法が関係しているんだなぁ」。帰りに駅のトイレに寄ろうとしたアッキー。「はあ? トイレも憲法? なんで?」。ここで、ドキリ・ガジェットのバッテリーが切れました。, 「充電(じゅうでん)、充電!」。アッキーが研究所にもどってきました。キリが、「急速充電~!」と、急いでドキリ・ガジェットを充電します。「さっきのトイレ、どういうことだったんだろう。ちょっと調べてみよう」。記録してきたトイレの映像をアッキーがチェックします。「トイレと憲法のつながりかぁ。うん? 子どもトイレ? 子どもサイズがあるのが、憲法? あれ? 多目的トイレが2つある。めずらしいな。これも憲法に関係しているのかなぁ?」。さらに調べると、「あ、このトイレを作った人の動画だ。何かヒントがあるかも」。アッキーは動画を再生してみます。, このトイレを設計した小林純子(こばやし・じゅんこ)さん。小林さんが心がけているのは、お年寄りから子どもまで、さまざまな利用者の声に耳をかたむけることです。「トイレって、一人ひとりに話を聞いてみると、行為(こうい)は同じようだけど、やっぱり少しずつちがう。体が不自由な人は手すりがよりどころなんです。だから、右しか使えない人は、右側の手すりが命づな。使えるのが左の人は、左側の手すりが命づな。左右対称(たいしょう)に手すりを付けたもので、多目的トイレは2か所あるんですね。ただ便器が置いてあるだけのトイレではなく、一人ひとりを大事にしようと」(小林さん)。, 「一人ひとりを大事にする、か…。確かに、障害のある方や高齢者(こうれいしゃ)、子どもたちが使いにくいトイレは困るよね」とアッキー。「はい。憲法があることによって、だれもが平等にあつかわれます。日本国憲法には、『基本的人権の尊重』が定められています。基本的人権とは、だれもが自分らしく生きることができる権利です」とキリ。「天気予報やトイレ。ぼくたちの当たり前の毎日は、憲法とつながっている! ようし、報告、報告…」。所長に報告するアッキー。みんな、社会に“ドキリ!”としたかな?, 天気予報を知ることも、小学校へ通えるのも、実は憲法があるからだと知ったアッキー。自分たちの暮らしに憲法がどう関わっているのか主体的に考えられるようになっていく。. 日本国憲法で定める「請願権」は、国民が国や地方公共団体に対して、様々な要望を出せる権利です。「災害や事故などによる損害の救済」、「法律の制定や廃止」、「公務員の罷免」などについて要望を出すことができます。 室町幕府8代将軍の足利義政。京都の銀閣を作った人です。一方、室町幕府代々の将軍のなかで最も力のあった将軍といわれる3代将軍の足利義満。義政のおじいさんにあたる義満が作ったもので有名なのが、同じく京都の金閣寺。世界遺産にもなっています。義満の作った金閣は、室町文化を象徴(しょうちょう)する建物の一つといわれています。しかし、室町文化といえば義政をわすれてはいけません。今日は、室町文化の発展について見ていきましょう。, 京都、北山で黄金に光りかがやくのが、金閣です。世界遺産に指定され、年間500万をこえる人が訪れています。建てたのは、足利義満。室町時代に最も力を持った将軍で、各地の守護大名を従えていました。その上、貴族に対しても大きな力を持っていました。その力の象徴(しょうちょう)が金閣です。3階建ての建物で、2階と3階部分には金箔(きんぱく)がはられています。かつて行われた修復工事では、およそ20万枚の金箔が使われました。, 金閣の1階には、戸をつり上げ、部屋に光や風を取りこむための「しとみ戸」があります。しとみ戸は、主に貴族の建物で使われていました。2階には、武士の建物のつくりが見られます。内と外を仕切るのは、しとみ戸ではなく「引き戸」です。あつかいやすくて場所をとらない引き戸は、機能重視の武士の家で使われました。そして3階。丸みを帯びた窓は、お寺の建物のつくりです。義満が作った金閣は、貴族、武士、寺、それぞれの文化を取り入れた建物でした。, 義満の力をさらに強くしたのが、当時の中国「明(みん)」との貿易です。日本からは金をあしらった扇(おうぎ)などの工芸品が輸出され、明からは大量の銅のお金が輸入されました。莫大(ばくだい)な富を手にした義満は、京都北山の地に、金閣のほかにもたくさんの建物を建てます。そこでは、貴族や武士をもてなすため、「能」が演じられました。義満が力を入れて育てた能は、現代にも伝わります。金閣を中心にした華(はな)やかな文化が、足利義満の時代に栄えたのです。, 8代将軍の足利義政は、金閣を作った義満の孫にあたります。義政が将軍のとき、有力な武士たちが京都で大きな争いを起こします。「応仁(おうにん)の乱」です。争いは10年あまり続きました。将軍として武士をまとめることができなかった義政は、政治から身を引きます。そんな義政が京都の東山に山荘(さんそう)として作ったのが、銀閣です。金閣と同じく世界遺産です。2階には、寺で見られる丸みを帯びた窓を作り、中に観音像が置かれました。, 銀閣から少しはなれたところにあるのが東求堂(とうぐどう)。ここには義政の書斎(しょさい)があります。特徴(とくちょう)は、畳(たたみ)がしきつめられていることです。また、外との仕切りには障子(しょうじ)が立てられました。かべには、「床の間(とこのま)」の原型となる「付書院(つけしょいん)」と、「ちがい棚(だな)」が配置されました。このような部屋を「書院造(しょいんづくり)」といい、和室のもととして今に受けつがれています。銀閣が建てられたころ、日本独自の建築様式が完成しました。, また、書院造の部屋からは、さまざまな文化が生まれます。たとえば、床(とこ)の間をかざるために発達したのが「生け花」です。そして「掛け軸(かけじく)」。墨(すみ)の濃淡(のうたん)で自然をえがく「水墨画(すいぼくが)」が、掛け軸に用いられました。義政の時代に、生け花や水墨画など今に伝わるさまざまな文化が生まれたのです。, 1397年は、足利義満が金閣を建てた年。こう覚えましょう。「いざ急な(1397)、義満の号令で金閣作る」。, 室町時代の3代将軍・足利義満の華やかな文化と、8代将軍・義政の時代には、洗練された深みのある文化。2人の将軍を通し、現代に伝わる文化様式が生まれた背景を探る。. 室町時代の3代将軍・足利義満の華やかな文化と、8代将軍・義政の時代には、洗練された深みのある文化。2人の将軍を通し、現代に伝わる文化様式が生まれた背景を探る。 日本で初めての憲法は、明治22(1889)年に制定された大日本帝国憲法です。その100年ほど前、ヨーロッパやアメリカなどでは、ロックやモンテスキュー、ルソーなど人権思想家の影響を受けた近代国家が生まれていました。 1945年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾して降伏。長い戦争が終わりました。翌1946年11月3日、日本国憲法が公布されました。新しい憲法・日本国憲法は、公布の翌年、1947年5月3日から施行されました。日本国憲法の基本原則は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義です。選挙を通して政治に参加できるのも、国民すべてに教育を受ける権利があるのも、戦争がなく平和な暮らしができるのも、憲法とそれに基づいた法律があるからです。戦争という悲惨な経験を経て作られた日本国憲法。日本国憲法は、なぜ三つの原則を取り入れたのでしょうか。, 日本で初めての憲法は、明治22(1889)年に制定された大日本帝国憲法です。その100年ほど前、ヨーロッパやアメリカなどでは、ロックやモンテスキュー、ルソーなど人権思想家の影響を受けた近代国家が生まれていました。名誉革命のあと「権利の章典」を制定し、王の政治権力も法に従わなければならないと定めたイギリス。「独立宣言」で、すべての人は平等につくられ一定の奪いがたい権利が与えられているとうたったアメリカ。「人権宣言」で、あらゆる主権の原理は本質的に国民にあると記したフランス。こうした国々は、国家の権力を制限し、国民の権利や自由を保障する立憲主義の道を歩んでいました。, 明治政府は、憲法調査のため、伊藤博文をヨーロッパに派遣します。伊藤は立憲主義について学び、皇帝が強い権限を持つドイツのプロイセン憲法が日本に最も適していると考えるようになりました。1889年、伊藤博文らが起草した大日本帝国憲法が発布されます。大日本帝国憲法は、天皇にすべての統治権を集中させています。帝国議会は、天皇を補佐し、天皇に助言する機関と位置づけられていました。, 人権は、法律の範囲でしか認められていませんでした。そのため、体制を批判する言論や行動は取り締まりの対象になりました。立憲主義を基本にしながらも天皇に権力を集中させた大日本帝国憲法。昭和時代に入り、軍が権力を握ると、軍が天皇の力を利用する形で政治に介入するようになり、日本は戦争へと突き進んでしまったのです。, 敗戦から15日後、日本を統治する連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)のダグラス・マッカーサーが来日します。マッカーサーは、日本の非軍事化と民主化を進めるため、大日本帝国憲法に代わる憲法の制定を求めました。日本政府はすぐに草案作りに取り組みます。しかし、国務大臣松本烝治(まつもと・じょうじ)を中心に作成した草案は、これまで通り天皇中心の国家体制を最優先に掲げたものでした。マッカーサーは急遽(きゅうきょ)GHQのスタッフに、天皇制の継続を認めながらも戦争放棄と民主化を織り込んだ草案の作成を命じます。, GHQの草案を基に作られた憲法改正案は、戦後初の普通選挙で選ばれた議員によって審議され、修正を加えた上で議決されました。日本国憲法は、前文と11章103条から成っています。前文では、「そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」とうたっています。, 国民主権とは、国民が選んだ国民の代表者が、国の政治の在り方を決めることです。天皇は、象徴として、憲法の定める国事行為のみ行います。国会を召集するのも天皇の国事行為の一つです。また、国会が選んだ内閣総理大臣を任命したり、国務大臣を認証したりするのも天皇の国事行為です。, 基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持つ権利を尊重することです。憲法第11条では、基本的人権を、「侵すことのできない永久の権利」として国民に与えられると宣言しています。第25条では、生存権を保障し、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と記しています。, 戦争を放棄し世界平和を願ったのが、平和主義です。憲法第9条では、戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、永久にこれを放棄することを誓い、その目的を達するため、戦力を持たず、交戦権を認めないと定めています。日本国憲法は、戦争放棄をうたった世界で唯一の憲法です。, 国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を三本の柱にした日本国憲法。しかし、日本国憲法が制定されてから60数年のあいだに、社会情勢も変化しました。憲法を改正したほうがいいという意見も出ています。私たちは今、歴史を振り返り、憲法とじっくり向き合うことが大切です。. 奈良県の平城京跡で、発掘調査が進められていた1980年代後半、大きな発見がありました。天皇の住まいなどがあった平城宮(へいじょうきゅう)からほど近い場所で、瓦や土器、金属製品などと共に、3万点を越える膨大な数の『木簡(もっかん)』が出土したのです。 天気予報を知ることも、小学校へ通えるのも、実は憲法があるからだと知ったアッキー。自分たちの暮らしに憲法がどう関わっているのか主体的に考えられるようになっていく。 6世紀末の日本。大和朝廷で摂政の役職にあった聖徳太子は、豪族・蘇我馬子とともに、天皇中心の新しい国づくりに取り組んだ。さまざまな政治の改革を進めた功績を知る。
Etrian Odyssey Untold 2 Cia 10, 能開 センター 夏期講習 4, コカコーラ ルート配送 きつい 4, Arduino 関数 引数 配列 5, ダブル ガオガエン 剣盾 30, サークル 解散 挨拶文 11, 前世 占い 友達 15, マイクラ ピグリン イラスト 5, エアフォース エアサス 取り付け 9, ジムニーシエラ納車 ブログ 最新 34, ハイキュー日向 障害 Pixiv 10, Fx 損失 経費 6, ハイキュー 影日 Bl 33, ゼクシィ 縁結び 2ch 32 4, Ark Server Manager Valguero 8, ベージュ チノパン 靴 6, Adobe Premiere Mp4 編集 17, バモス 155 65r13 空気圧 5, 一休 ギフト券 コロナ 8, Galaxy S20 ワイヤレスイヤホン 4, Pubgモバイル チーター 名前 38, Csv 分割 Powershell 19, 耳 瘻孔 手術 北九州 7, モンハン 掲示板 ゆうた 5, Lg テレビ 白い 光 修理 6, Davinci Resolve サウンド ライブラリ 5, 猫 回虫 フロントライン 4, 赤ちゃん ハチミツ 義母 8, 数3 積分 裏ワザ 21, キッチン 英語 大文字 4, アイシンaw 評判 2ch 8, 塾 5教科 安い 4,